Quantcast
Channel: 人生常に単騎待ち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 233

なぜ最近のテレビ(バラエティ)番組はつまらないのか~”笑える”けど”面白くない”芸人~

$
0
0

最近バラエティ番組を見ても「面白くないなぁ」と思うものが増えてきたように思えます。

 

番組もそうなんですが、出てくる芸人達が軒並み面白くないんですね。(もちろん面白い芸人さんもいらっしゃいます)。

んなことも言ってもね、面白くない!と書きつつもたまーにバラエティ番組を見るとつい笑っちゃうんですよ。

でもなーんか「笑える」だけなんですね。

 

メディアやCMなんかに出てくる芸人も同じで、笑いはするけど、「だからなに?」っていう芸人が多い印象です。

 

実家でたまたま家族とバラエティ番組を見てたときに祖父がボソッと

「最近の芸人には”芸が無い”」

とつぶやいていました。そこで自分はふと最近のお笑い芸人がつまらないのは

お笑い芸人の「芸」が面白くなくなってきたからではないだろうか。と考えました。

つまり

笑えるんだけども面白くない

芸人が増えてきたのでは?と思いました。

最近の芸人がすぐに「消えたり」するのは最近の芸人は「笑える」だけで「面白くない芸人」が多くなったからではないかと思います。

流行語大賞やテレビでブレイクした芸人も気づけばテレビで見なくなったってパターンあるじゃあないですか。

多分パッと出てサッと消える芸人が多くなったのも「笑えるけど面白くない芸人」が増えたからと睨みました。

 

というわけで今回は最近のお笑い芸人について思うことを書いていこうと思います。

※個人の意見です。

「笑える」けども「面白くない」芸人

サンキュータツオの芸人の因数分解 GetNavi特別編集

たまーにバラエティやトーク番組を見ると「笑える」とこは多いです。絶対笑ってやるか!って思ってもつい笑ってしまうことがあります。

 

でも面白いかといわれると疑問です。トーク番組も笑えるんですけどね、よーく聞いたら芸人の身内話だったり経験談だったりすることが多いんですよ。

それ自体はわらえるんですけど、言ってしまえば学校にいるトークの旨い奴でもできるじゃあないですか。

 

コレは私の持論ですが、お笑い芸人は自分の持っている「芸」でお客を笑わせるものだと考えています。

お笑い芸人の持つ「芸」は他の人では真似できないような芸です。

お笑いの代表?といえば漫才ですけど、ボケとツッコミが繰り出すあの独特の雰囲気やテンポはその芸人ならではの「芸」です。

 

ダウンタウンの漫才はダウンタウンにしかできません。いくら喋りが上手い若手芸人がいてもまねは出来てもダウンタウンにはなれません。

だからこそお笑い芸人は面白いし、笑えるし、いつ見ても色あせないんですよ。

トレンディエンジェルや博多華丸とかサンドウィッチマンとか(いろいろいますが)、多方面で活躍してる人や息が長い人は「漫才」という「芸」がピカイチだと思います。

 

そう思うと最近の芸人はただ「笑わせる」だけの芸が無い芸人が多くなったなぁという印象です。

とにかく明るい安村とアキラ100%を比較~芸があるとはこういうことだ~

書いててもピンとはこないとおもうので、実際に自分が芸があるのとそうでない芸人を比較してみました。

一人は「とにかく明るい安村」。裸かと思ったら実はそうではなかった!という体を使った芸が特徴。

今はスキャンダル騒動なんかで見なくなりましたが・・・

 

安心して下さい。はいてますよで一躍有名になった裸芸の芸人ですね。

とにかく明るい安村
エンタの神様にて。

もう一人は「アキラ100%

丸腰刑事」というジャッキーチェンの映画よろしくガチの裸(はいてない)で皿一枚で隠し、ギリギリのラインを攻める芸人です。

【腹筋崩壊注意】 アキラ100%のコント「丸腰刑事」
丸腰刑事のコントが面白すぎておなかが痛い。^_^ 【チャンネル登録】 → 関連動画↓↓↓ 出典

で、どっちに芸があるかといえば一目瞭然です。

ファンには申し訳ないですが、とにかく明るい安村なんて

デブが小さい水着着て「はいてない」っていうだけじゃあないですか。

 

言ってしまえばあんなの誰でもできるし、最初は笑えるけど結局「だからなに?」で終わってしまうんですよ。

 

一方アキラ100%の裸芸はまさに「芸」といっていいでしょう

失敗したら(放送的に)アウトなのに片手腕立て伏せしたり、縄跳びしたり、機敏に動く裸芸は並大抵の努力をしないと多分できません。(しょーもないっちゃしょーもないけどね)

あれは誰でもできるようなものではありません。普通に失敗したらテレビ的にもまずいし。

あの技を練習したからこそ始めて面白く、「芸」として成り立つわけです。

 

つまり誰にもまねできない彼が持つ「芸」ってわけです。だから「面白い」し「笑える」んです。

・最近のテレビ番組(バラエティ)がつまらなくなったのは「ネタ」がなくなったから?

お笑い芸人に学ぶ ウケる!トーク術

最近のテレビ番組(バラエティ)がつまらなくなった原因のもう一つは純粋な「ネタ」番組が少なくなったからだと思います。

自分が小学生のころは「笑う犬の冒険」を筆頭に「コント」や「企画モノ」なんかを主体とした”ネタ番組”が多かった印象です。

ですが最近はそうした「コント」や「企画」番組ではなく「トーク番組」が主流になってきました。

 

確かに芸人さんたちのトークは「面白い」です。でも最近は面白いというかただ「笑かす」だけの内容になってきました。

トークで面白い番組だったら有名なのは「すべらない話」ですね。あれは芸人の才能…”芸”を活かしたトーク番組です。

そこらへんにある「経験」をあそこまで面白くさせるのは普通の人には出来ません。

それを除けばテーマに添って話をしてるだけです。ネタらしいネタは見当たりません。どこにも「芸」が見当たらないです。(笑えるけどね)

 

そんな感じで心から「面白い!」といえるような芸をする芸人が(テレビなんかで)少なくなったら相対的につまらなくなったのではないでしょうか?

芸は身を助けるか?~面白い芸人が長生きの秘訣~

哲学 (幻冬舎よしもと文庫)

というわけで個人的になぜ最近の芸人が「面白くない」か、という考察でした。

ま、ぶっちゃけ個人の意見ですので、笑えれて売れればばなんでもありっちゃあありなんですけどね。

 

今後人気になってくる芸人すべてが芸を持ってないとヒットしないかといえばそうでもなさそうですし。お笑いのブームなんて金融のように波が変わるものです。

島田伸介だって笑いのブームは時代によって常に変わるものだって分析するくらいですから。

でも島田紳助は長く人の心に残るようにしたいのなら自分の軸を持つこと…心を動かす「芸」が絶対必要だと語っていました。

 

やっぱり昔から長く活躍してるお笑い芸人を見てると「面白い」んですよ。その人にしかできない独特の「芸」を持ってるから時代が変わっても「面白さ」が色あせない。

笑える芸人は最近レベルが高い芸人が増えてきましたが、果たして「面白い」芸人は今後増えていくのでしょうか?

 

お後がよろしいようで。それではみなさんいい夢を(締めの言葉


Viewing all articles
Browse latest Browse all 233

Trending Articles