Quantcast
Channel: 人生常に単騎待ち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 233

深夜バスで確実に寝たいなら多少高くても三列シートを選んだほうがいい理由とは

$
0
0

おしりがランブータン。daisen(@kiteretu1101)です。

 

旅行や出張の頼れる味方、「深夜バス」。

遠くへ移動する時は新幹線と比べると圧倒手な「安さ」が決め手な深夜バス。

東京-大阪だと新幹線で1万ちょっとなのに深夜バスだと半分以上の値段に抑えらるすごい奴。

更に寝てる間に移動しているという時間とお金のコスパが最強の深夜バス、自分も名古屋に住んでいますが、東京に行くときはいつもお世話になっています。

 

でも深夜バスに乗るならせめて寝れるバスに乗りたいと思いますよね。

修学旅行なんかでつかう4列シートの深夜バスは安いんですけど、シートは硬いし隣の人が気になるし…いびきがうるさかったりニオイが強烈だったらうんざりしますよね。

 

新幹線は高いから深夜バスを使いたいけど…やっぱりつかうならぐっすり寝れるようなシートがいいなぁ…とおもう欲張りさんへ。

 

ぐっすり寝れる深夜バスを選びたいなら多少高くても「3列シート」の深夜バスを使いましょう。安かろう悪かろうです。

 

自分も東京にオフ会…というか半分麻雀を打ちに東京へ向かう時に思い切って3列シートの深夜バスを利用しました。

 

乗り心地はというと

 

 

「めっちゃ良かった、そしてぐっすり寝れた」

 

の一言です。(あ、二言になっちゃった)

というわけで今回は深夜バスでぐっすり寝たいなら3列シートを選ぶべき!という理由を感想も兼ねて書いていこうと思います。

 

 三列シートと4列シートを比較してみた

わかったわかった。アンタが3列シートをオススメしたい気持ちはわかった。じゃあ実際他のシートとくらべてどないやねん、っていう話ですね。

 

ってなわけでわかりやすく3列シートと4列シートを比較した表を作ってみました。

深夜バスのシート比較

 

それではざっと各シートについて乗った感想も兼ねて解説を。

4列シートは安い!安いけど狹い!深夜バスとしてはオススメはできない

4列シートの魅力は何と言っても

安い

とにかく安いったらありゃしない。シーズンを外せば東京~大阪が往復でも5000円を切る値段になるくらいですから。

ただ修学旅行とかに使われるシートですから…とにかく狹いのがキツイ。これが小柄な人ならまだいいんですけど、四捨五入して身長180cmぐらいある自分にとっては結構狹い。

 

これが昼間の移動だったらまだいいんですよ。問題は深夜バスとしてはかなりキツイってこと。

幅も狹いし隣との間隔も狹いから中々寝付けないんですよ。人口密度も高いのと、安いせいか「マナーを守れないお客」の割合も高いのがマイナスポイント。

リクライニング幅の狹いのでフルで倒せても寝心地はよくありません。

なんとしてでも旅費を抑えたいのならこれほど便利なものはありませんが、旅費はある程度出せるというなら”深夜バス”での4列シートはオススメしません。

4列のびのびは広さ充分。でも隣が結構気になる。

4列のびのびシート(ワイドシート)は普通の4列シートの間隔を広げたシートです。

ぶっちゃけ広さで言えばギリ180cmの自分でも合格点。リクライニングも広いし一眠りするにはちょうどいい。

でもやはり4列だけあってかどうしても隣が気になっちゃうんですよね。気にしない人は4列のびのびシートでも充分だと思います。

ただ「ぐっすり寝れる」という観点から見てみると、ちょっと微妙なラインです。

 

やっぱり隣にぴったりと人がいるのとそうでないとの差は結構違います。気にならないならいいんですけど、逆に気になる人にはキツイかもしれません。

2000円を「ぐっすり寝れる」値段に投資するかどうかの差だと思います。ぶっちゃけここは個人の感覚レベルですね。

三列シートのメリット(いい点)を紹介する

 

というわけで本命の三列シートのメリット(良かったポイント)と感想について書いていこうと思います。

隣が気にならない(なりづらい)

まずメリットの一つは「隣が気にならない(なりづらい)」っていうこと。

3列なので隣との間隔が約一席分空間があるんですよ。隣とぴったりなのとちょっと席が開いてるのでは気分的にもだいぶ違います。

 

ん、ちょっとまって!?

3列シートってそれ3列”独立”シートの話でしょ?2+1列シートだったら場所によっては隣にピッタリと人がいるじゃあないですか!?

 

というツッコミ、ありますあります。

最近の3列シートはほとんど「カーテン」がついてるので隣同士でも気にならないようになっています。これはマジで便利です。

丁度こんな感じですね。

3列シートの内装

カーテンのある無しだけでも大違い。これは3列シートにしかない大きな利点ですね。

シートが上質なものが多い。

上の写真でも書きましたが、3列シートはシートそのものにもこだわったバスがあります。

今回使ったのはウィラーエクスプレスの「ニュープレミアム」というシリーズ。

2+1列のシートなんですが、シートがよくある観光バスのシートではなく、厚みのあるしっかりとしたシートなんですね。

コンセントもついてきて、リクライニングも電動式、さらにフットレストもついてくる。正直新幹線のグリーン車よりもイケてるんじゃあないか?と思いました。これで新幹線よりも安いんだから。

 

シートが上質なだけあって、サービスエリアについたことも気づかないくらいぐっすり寝れました(※個人の感想です

3列シートを提供してる会社の中にはこうした特別なシートを使っている会社があるのがポイント。これはオトクですね。

人口密度が少ない

物理的な話ですが、シートが少ない分バスの中の人口密度が低いのも特徴です。

純粋に4列シートの3割ダウンの人口密度。たった三割引ですがこれが結構違います。

特に夏場なんかの蒸し暑い時だと人口密度が多いだけでむわっとしますからね。あと人が多いと雑音の割合も増えるので意外と快眠の妨げになる要素が増えてきます。

 

その点3列シートだと純粋に人が少ないのでそうした心配がありません。かなり快適に寝れます。

あと言い方は悪いのですが、4列シートとくらべて若干お高いので「質の悪いお客さん」の割合も少ないのがポイント。

意外とポテチ食ってる音とか気になるんですよ。こういう人が少ないのがいいんですね。

3列シートは値段と乗り心地のバランスが一番いいコスパ最強のシート

深夜バスの3列シートがなぜオススメしたいかをまとめます。

それは

「コストパフォーマンスに優れている」

 

からです。

時間を重視するなら新幹線のほうが早いし、出費を抑えたいなら4列シートが優秀です。

でも出費も抑えたいし深夜バスを使いたいけど乗り心地もある程度欲しいというワガママさんの理想を叶えてくれるのが3列シートなんです。

ポイントは

  • 新幹線よりも安い
  • シートが上質なので寝やすい
  • 深夜バスなので旅行時の時間が取りやすい
  • 4列に比べて人が少なく隣が気にならない
  • シートの間隔が広いのでのびのびできる

といったメリットがあり、総合的に見ると深夜バスの3列シートが一番コスパのいい移動手段じゃあないかと思います。

 

特に長距離移動の手段としては深夜バスの3列シートをオススメしたいです。寝れるし比較的安いので学生さんや新卒社会人でも充分手の届く範囲内です。

 

新幹線は高いけど、かといって4列シートじゃ隣の人が気になって眠れない…という人は是非3列シートをオススメします。

多少お高くはなりますが、お高くなった以上寝心地も最高ですよ。

 

深夜バスの予約サイトオススメ一覧

最後に深夜バスを取る際に使えるサイトをご紹介。参考程度にどうぞ。

バスブックマーク

 

スマホにも対応してる高速バスの予約サイト。17の会社と提供してるので予約数も多い。

3列シート特集がやっているのでこれが結構便利なんですよ。

 

格安!夜行バス・高速バスなら【バスブックマーク】

バスリザーブ

 

こちらもスマホに対応してる高速バス(と格安航空券)のサイト。

数も豊富で細かい条件で検索できるのがポイント。これも中々使えます。

格安高速・夜行バス予約は【バスリザーブ】

楽天トラベル

あの楽天です。深夜バスの予約もできちゃいます。

ぶっちゃけ制度的には上2つとどっこいどっこいですが、楽天ポイントがたまる・使えるのがポイント。

楽天ポイントが溜まったら自分は楽天トラベルで、と使い分けています。

全国の高速バス予約はこちら

 

というわけで深夜バスは3列シートがオトクやで!というお話でした。ご旅行のご参考になれば幸いです。

 

それではみなさんいい旅を(締めの言葉


Viewing all articles
Browse latest Browse all 233

Trending Articles