会社では常に省エネ。daisen(@kiteretu1101)です。LEDを見習って欲しい。
![特命係長 只野仁 サードシーズン [レンタル落ち] (全5巻) [マーケットプレイス DVDセット商品]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41xunwZtTIL.jpg)
漫画やドラマの作品の中に昼行灯キャラっているじゃあないですか。いつもはうだつの上がらないサラリーマン。でも裏の顔は凄腕の…みたいなやつ。
昼行灯:《日中に行灯をともしても、うすぼんやりとしているところから》ぼんやりした人、役に立たない人をあざけっていう語。
goo辞書より引用
ドラマでいったら特命係長、釣りバカ日誌、時代劇だと必殺シリーズ、漫画だと…いっぱいありますが、個人的にはパトレイバーの後藤隊長などなど。
↓踊る大捜査線が好きな人にはドンピシャな作品。アニメや劇場版もあります。
![機動警察パトレイバー(1) (少年サンデーコミックス)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51BbC5BbTdL._SL160_.jpg)
普段はぽけーっとして仕事してんだからしてないんだかわからないけど、いざとなったら持ち前の能力を活かして活躍…というお決まりの流れ。わかっちゃいるけどわくわくしちゃうんです。
あくまでフィクションの世界、なんですが、現実世界でも昼行灯キャラのほうがいいんじゃないか?って思うんです。普段はサボり気味、定時に帰るし付き合いもしない、だけど成績優秀でいざってときに頼りになるサラリーマン。
今の御時世、実は昼行灯キャラが一番コスパがいい働きかただとおもうんです。
昼行灯なサラリーマンの方がカッコよくないですか?
上に書いたキャラクターがまさにその通り。表の顔?は役立たずと言っていいほどの仕事っぷりです。
昼行灯の魅力といえばそのギャップにあると思います。普段できない人がここぞってときに活躍してたらあいつ実はすげーやつだなぁ、ってなりますよね。めっちゃカッコよくないですか?
↓必殺仕事人の中村主水なんか昼は公務員で裏ではヒットマンですから。カッコイイ。
![必殺仕事人 2007 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21maBX1fKgL._SL160_.jpg)
そんな感じでサラリーマンも普段はほどほど、でもやるときには成果を出す、みたいなスタイルのほうがいいんじゃないかって感じます。
現実のサラリーマンで言う昼行灯キャラって言うと、社内では上司に言わるてばっかりで、必ず定時で帰る人(当たり前だとは思いますが…)でもなぜか成績優秀って人いますよね?
昼行灯キャラはコスパがいい?
![脳天気な社会人](http://wating-for-1.net/wp/wp-content/uploads/2016/10/PAK85_ookawapeace20131223_TP_V-1024x742.jpg)
そういう意味では昼行灯キャラってすごくっ効率的というか、コスパがいいといいますか、デキるサラリーマンだと思います。毎日8時間元気はつらつ!に働くのはいいんですけど、凄く疲れるんですよね。
いつでもどこでもバリバリ頑張っている姿を見ると、上司は安心しますが、よっぽどの体育会系社員(社畜とも言う)でないとふつうは出来ませんよね。それに周りの目を気にしてやってたら疲れるだけです。
そう考えると普段はゆるゆる省エネ。コスパがいいんです。漫画やドラマの世界ほどぐうたらに仕事してても、趣味の世界でいきることもデキるので、最悪会社をクビになっても大丈夫です。
仕事してんのかどうかさっぱり分からない。でもやるときはやる、っていうのがとても理にかなった働き方ですよね。ただみんなが見てるところではぐうたらしてるので、上司からの評価は見込めませんが…
昼行灯キャラになるにはサラリーマン以外に趣味の世界で秀でること
昼行灯キャラっていうとどうしてもフィクションの世界にしかいないんじゃないの?っておもいますよね。でも現実にも昼行灯キャラはつくれます。(なりたい!!と思う人は少ないと思うけど・・・)
一番手っ取り早いのが本業以外で優秀な成績や成果を出したりすることです。その道では滅茶苦茶スゴイ人、みたいなイメージ。手っ取り早い?のは趣味の世界でスゴイ人になるってことですね。
どこにでもいるサラリーマン。でも実はプロ並みにゴルフがうまいとか、ゲームの腕は世界レベルとか、サラリーマンだけど月100万pvを叩き出すブロガーとか、本業以外ですごいことやってるってものありですね。
自分も狙ってるわけじゃあないですが、趣味で合気道(現在初段)と麻雀(初任給くらい溶けました)をやってます。どっちも自慢できるほどの技量じゃあないですが、サラリーマンを続けながら、いつかは実はスゴイ人、と思わせれるようにはなりたいなぁと考えてます。
現代の働き方は昼行灯キャラ理想的?
![昼行灯キャラなサラリーマン](http://wating-for-1.net/wp/wp-content/uploads/2016/10/PAK42_bizomaenanikaitta20131223_TP_V-1024x682.jpg)
なんでここまで昼行灯キャラを勧めるかというと、個人的にカッコイイってのもあるんですが、現代の働き方として一番理にかなってるんじゃあないかなぁと。
変な話、会社の人達からは使い物にならないと思われるのはキツイかもしれませんが、しっかりと成果を出せてる人や本業以外でスキルをもってるってのは実は凄く大事なことです。
会社で死ぬ気で働いて出世しても、正直な話コスパが悪いんですね。出世したけりゃあ上司の評価が大事になりますが、評価を気にして動くのも大変です。
→出世ってコスパ悪くないですか?働く若者の60%が出世したくない現実
だったら程々に働いて、それなりの成果を出して、後は趣味の世界で実力を出したほうがよっぽど有意義です。(本業を疎かにするな、というわけではありません)。
何がいいたいかというと、サラリーマン以外にも結果を出せるモノがあるかどうか、です。投資の格言「卵は一つのかごに入れるな」じゃあないですが、サラリーマンだけで頑張る!っていうのは素晴らしいことなんですが、それよりも…裏で実はスゴイことやってるって方が、カッコいいじゃないですか?
昼行灯キャラで省エネな社会人生活!
みんなも昼行灯キャラになって省エネに生きようね!…とはオススメはしません。昼行灯で居るってことは周りからの表の評価はよろしくないからです。(というか昼行灯キャラばっかりになったらそれはそれで大変だ…)
でも昼行灯キャラには社会人生活を行う上でヒントになることがあります。なにも生きる道はサラリーマンだけじゃあないってことです。釣りバカ日誌のハマちゃんもぐうたらサラリーマンですが、こと魚釣りになると社長とタイマン張れるレベルです。あんな大企業で普通はないですよ。
![釣りバカ日誌 大漁箱 (DVD-BOXシリーズ全22作品・28枚組)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61HEuiLQgTL._SL160_.jpg)
でもハマちゃんは普段は省エネでサラリーマンをして、いざって時=釣りの世界ではその才能を発揮するわけです。カッコイイ!
いまだとネットのお陰で才能を発揮できる機会が増えてきました。社会人生活に疲れた…このまま社会人として一生を終えていいのか…という人は、昼行灯キャラ、おすすめですよ。
![社畜もフリーもイヤな僕たちが目指す第三の働き方](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51CwwzhnSHL._SL160_.jpg)
それではみなさんいい夢を(締めの言葉