Quantcast
Channel: 人生常に単騎待ち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 233

今日何回「すいません」を言いました?日本人は謝りすぎるから損をする?

$
0
0

頭を下げるのは上の立場に居るからこそ効果がある。daisenです。家族には頭を上げられません。

社会人の方、今日何回「すいません」や「ごめんなさい」を使いましたか?

ごめんなさいするサラリーマン

 

先輩社員なんかを見てると、上司と話すときにすいません、お客と話すときに申し訳ありません、同僚とでもついごめんといってしまう。一日中謝りっぱなしが気がします。

 

特に人に何かを頼んだときについ「すいませんが、お願いします」っていったり、お客との電話でも「ごめんなさい〜よろしくお願いします〜」なんて話しちゃいますよね。

別に悪いことしていのになんでか謝ってしまう。これって日本人独特の文化なのかなぁと思っちゃいます。

どうも外国人はよっぽどで無い限りは基本謝らないそうです。謝る=非を認めると言うことで、圧倒的に立場が下がってしまうんです。

何か迷惑をかけた時や、過ちを犯した時は、誠心誠意で謝るのが筋ですが、謝る必要もないのにすいませんばっかり言うと無意識に疲れちゃうと思うんです。

これは持論ですが、すいませんを使いすぎると本当に謝らなくてはいけないときに効果が出ないんです。とりあえずごめんなさいといっておけば楽なんですけどね、それってどうなんだろうと思うわけです。

日本人はどうでもいいところで謝っている

謝る男性

今日一日を振り返ってみると、何回「すいません」を言ったでしょうか?もう口クセのごとくポロッと言ってるんじゃあないでしょうか?自分では中々気がつかないので、試しに周りの人の会話を聞いてみて下さい。結構は頻度で謝ってますよ。

すいませんと謝るのはいいんですけど、例えば誰かに物を取ってもらったときとか、つい「あ、すいません」って言っちゃいますよね。

 

…よくよく考えたらこのシチュエーションに一番合う言葉って「ありがとうございます」じゃあないかと思うんですよ。こんな感じで謝らなくてもいい場面でつい謝っちゃうんです。自分は悪くないのに、ついあやまちゃう。

 

謝りすぎると本当に謝るときに効果がでない

うまい謝罪 (Nanaブックス) うまい謝罪 (Nanaブックス)

これは僕の考えなんですが、謝りすぎると本当に謝罪しないと行けないところで効果がでないと思うんです。

日本人は謝りすぎると言われるのは外国人がそんなに謝らないからです。(国にもよりますが)謝るときは、自分に非があるときにしか謝らないそうです。自分が悪いと認めたから謝る。なので自分に非がないときはあんまり謝りません。

その理屈でいったら日本人は悪いことしすぎです。床に落ちたペンを拾ってもらったとき「すいません」と言うと床にペンを落とした自分が悪いってことになっちゃいます。

別に謝る場面でもないのに、ついつい自分を悪くしてしまうと…なーんか損してるなぁって感じ。

謝りすぎると自分が損ばかりする

すいませんというサラリーマン

どうも謝りすぎると自分がどんどん悪い人間になって、損するんじゃあないかと思うんですよ。謝るってことは自分の非を認めること。

そうなると

すいません、ちょっとよろしいですか」
すいません、ありがとうございます」
すいませんがお話してもよろしいですか」

みたいな他愛のない会話、全部自分の立場が下になっちゃうんですよね。…だから何なんだっていわれたら、大したことない話ですが…すいません。

でも上で書いたように毎回立場を下にすると、いざ大事な場面で謝罪する時、相手に響かないと思うんです。ほんとに謝ってんの?という感覚。だからどうでもいい場面ですいませんばっかり使うと、損するんじゃあないでしょうか?

謝罪の作法 (ディスカヴァー携書) 謝罪の作法 (ディスカヴァー携書)

すいませんを極力言わずにしよう!

誤り過ぎな原因は「すいません」という単語です。こいつがまた便利なんです。とりあえず「すいません」を使うと話が出来ますし、頼みごともできるし、だからついつい使ってしまう。もうみなさんが無意識に使ってるので、本来の意味である謝罪の価値が薄れてる気がするんです。

そこで提案なんですが、一日でもいいのですいません禁止日を作っても良いと思います。結構辛いですよこれ。相手に話しかけるとき、相談するとき、ものを頼むときとか。すいませんを使わずにいえますか?

もう使い慣れきっているので、「今日は本当に謝るところ以外では”すいません”を使わないぞ!」って意識したら、おもわず「すいま・・・あっ!」ってなる場面が多いです。自分も試してみましたが、しょっちゅうすいませんを使ってしまいました。

自分も続けてまだ1週間ほどですが、ちょっと意識を変えるだけで「どういうときに謝る言葉をつかうべきか」がわかるような気がします、そして同時に多くの日本人がどれだけ謝りすぎているかが面白いくらいにわかります。

本当の謝罪は一太刀で決めるものである

本来の謝罪っていうのは読んで字のごとく、自分の「罪」を「謝」るって書きますよね。だから毎回謝らなくていい場面で謝罪すると、いざってときに誠意といいますが、心がこもらない謝罪になってしまうとおもいます。

へんな例えですが、謝罪の達人というのは、剣術の達人の如く、スパッ!と心に響く謝り方をするとおもいます。叫びながら刀を振り回してたって全然かっこよくないですよね。ここぞってときに謝罪する。だからこそ意味があると思うんです。

 

とはいうものの、日頃からスイマセンを使わずにしたから運気が上がったり、給料がふえるわけではありません。ぶっちゃけおまじない程度のものだとは思うんですが、それにしても日本人は謝り過ぎじゃあないかなぁとおもうこの頃。

 

最近なんか精神的によろしくないなぁ、と思う人は一度一日何回「すいません」を言ってるか数えてみて下さい。謝りすぎて自分の心が下に行ってるかもしれません。

 

謝罪大国ニッポン (星海社新書) 謝罪大国ニッポン (星海社新書)

 

それではみなさんいい夢を(締めの言葉

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 233

Trending Articles