Quantcast
Channel: 人生常に単騎待ち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 233

定額制音楽配信(聴き放題)サービスがヤバイ!使ってみた感想やメリットを紹介します

$
0
0

ジャズだけで10万円以上使ったdaisenです。

定額制音楽配信サービスを存知ですか?最近CMでは”AWA”などで聞いたことがある人も多いと思います。

月額料金を払ったら100万曲~4000万曲以上が聴き放題になるというサービスです。日本ではあまり馴染みはないですが、アメリカでは当たり前レベルで普及してるとか。

筆者はジャズが好きでYouTubeを使ってジャズを聴いてたんですが、無料期間もあるし、せっかくだから使ってみようということで聞いてみました。

良いですねぇ!これ!

正直「どうせ音質も安定しないし、ジャズのマイナーな曲もあつかってないでしょ?」と舐めてましたが、期待を良い意味で裏切られました。

聴き放題サービスの魅力
  • 月額料金を払えば100万~4000万曲以上が聴き放題
  • 音楽を聞くのに特化したUI(インターフェース)
  • プレイリストで自分だけのアルバムを作れる
  • 知らない音楽に出会えることができる
  • ラジオ機能で自宅や外出先でも作業用BGMとしてつかえる

こんな感じでもう今では通勤時間・家で作業するときは音楽配信サービスが無いと生きていけないレベルで使ってます(笑)。

今でも外出するときはウォークマンを使ってますが、聴き放題サービスをスマホで聞くようになりました。CDに入れなくてもいいので凄く便利なんですよ。

というわけで、今回は定額制音楽配信サービスについて、実際に使ってみた感想・オススメしたい理由を紹介します。

  • そもそも定額制音楽(聴き放題)サービスってなに?
  • 音楽聴くならYouTubeで十分じゃないの?
  • ぶっちゃけ使い勝手ってどんな感じなの?
  • 聴き放題サービスってお得なの?

定額制音楽配信(聴き放題)サービスが気になるけど、実際のところどうなの?と疑問に思っている人は参考にしてみてください。

それぞれのサービスで30日間の無料体験期間を実施中です。使い勝手や気になるアーティストが聞けるかなどなど、無料期間なら確認することができますね。

登録も簡単なので興味がある人は是非使ってみてください!

定額制音楽配信(聴き放題)サービスとは?

最近ネットやCMで見かけることが多いと思いますが、そもそも定額制音楽配信サービスって何?ストリーミング?と言う人のために簡単に説明します。

定額制音楽配信サービスはざっくり説明すると月額料金を払うことで数万曲~数千万曲をデータを読み込みながら再生するサービスです。

ストリーミング配信とも呼ばれており、日本ではその性質上”聴き放題サービス”と言ったほうがわかりやすいかも知れませんね。(アメリカではサブスクリプションと呼ばれてます)。

ダウンロードは一曲(1アルバム)に対してお金を払って買うのに対して、ストリーミングは月額量を払えば自由に音楽を聴くことができます。

例えるなら音楽版YouTubeって感じですね。

アメリカでは音楽市場の40%を越える人気サービスに!

ちなみにですが、アメリカではCDやダウンロードを超えるメジャーなサービスとなってます。利用者や売上も全体の40%を越えるという人気っぷりです。

CDなんてオワコンじゃねwwwといわれるレベルまでになっているそうな。

最近では日本でも海外・国内の音楽配信(聴き放題)サービスが充実してきたので、今後もどんどん流行っていくはずです。

日本ではまだ知名度はありませんが、定額制音楽配信は今後の主流となるはず!

主な定額制音楽配信サービス一覧

今現在【2018年】で有名な定額制音楽配信サービスの一覧はご覧のとおり。

  • Spotify:スウェーデン発の聴き放題サービス。4000万曲以上が聴き放題。広告付きだが無料プランも。
  • AWA :日本発の聴き放題サービス。4000万曲以上聴き放題。邦楽に強く、フルで曲が聴けないが広告なしの無料プランあり。
  • Amazon Music Unlimited:アマゾンが運営してるサービス。4000万曲以上が聴ける。アマゾンプライム会員だと月額料金がお得に。
  • Google Playミュージック:グーグルが運営してるサービス。4000万曲以上収録。5万曲が無料でクラウドストレージに保存可能。
  • dヒッツ :ドコモが運営するサービス。550万曲と少ないが、邦楽・J-POPにかなり強い。月額料金550円と安いのが魅力。
  • ANiUTa(アニュータ):5万曲とかなり少ないが、アニソン・特撮・ボカロなどサブカルに特化したサービス。

大体のサービスは月額980円ちょっとで4000万曲が聴き放題になります。

またサービスによっては洋楽や邦楽が強い、歌詞表示機能があるなどの特徴があります。

どれもスマホに対応してるので、ipodやウォークマンで音楽を聴いていた人も馴染みやすいんじゃないかなぁと感じました。

それぞれのサービスに特徴があるので、洋楽が聞きたい!J-POPが聞きたい!みたいに好みで選んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに筆者はアマゾンのMusic Unlimitedを利用してます。プライム会員に加入してるので月額料金が安く、かつ操作もシンプルでボリュームも多いため満足のサービスです!

http://wating-for-1.net/wp/musicunlimited/

定額制音楽配信サービス(ストリーミング)を実際に使って感じたメリット・魅力

iPhoneとヘッドホン

なぜ定額制音楽配信(聴き放題)サービスをオススメするのか、実際に使ってみたメリット・感想を踏まえて説明します。

実際に使ってみた感じってどうなの?ホントに使えるの?と疑問に思ってる人は参考にしてみてください。

とにかく安い!~月額量を払えば4000万曲を自由に楽しめる(新しい曲が気軽に聞ける)

まず定額制音楽配信サービスのメリットは安さです。一見月額900円というとちょっと高いんじゃない?と思われますが、実際に使ってみるとめちゃくちゃ安いぞ!と感じました。

CDだとアルバムで安くても1500円。ダウンロードでも1000円ほどかかってしまいます。

ところが聴き放題サービスだと月額料金(大体900円ほど)さえ払えば4000万曲以上が文字通り聴き放題になります。

100曲以上聴くとなると、アルバムでそろえるとしたら1万円以上しますが、聴き放題なら900円ちょっとでOK。

筆者のプレイリストを数えたら換算してアルバム50枚以上ありました。CDでそろえたら50枚X1500円=7万5000円しますが、ストリーミングなら月900円ちょっと。

こう比べてみると破格の安さですね。自分もCD派でしたが、最近は聴き放題サービスなしでは生活できないレベルの中毒になっちゃいました。

お金も節約できるのが聴き放題のうれしいところですね。

スマホ・タブレット・パソコン、いつでもどこでも音楽が楽しめる

音楽配信サービスによってはスマホやパソコンからでも音楽が聞けます。

今だとパソコンよりもスマホで音楽を聞く人が多いと思うので、通勤や通学、外出先で気軽に音楽を楽しめるのがポイント。

家でゆっくり・作業するときもパソコンとスピーカーでカフェのBGMのようにすることもできます。

以前はポータブルオーディオで聞いてたんですが、今はスマホなので音楽を聴きながらネットやSNSを使ったり出来るのが地味に便利ですね。

スマホ以外にもアプリがあればタブレットでもOk。タブレット派の人にも使えるのは便利だと思います。

デバイス次第でいつでもどこでもいろんな楽しみ方ができるのがメリットの一つですね。

YouTubeよりも使いやすい~音楽に特化したインターフェース

今まで音楽(作業用BGM)はYouTubeやニコニコ動画を使ってましたが、今はほぼ聴き放題サービス一本です。

初めのころは音楽を聴くくらいならYouTubeで十分じゃない?と思ってました。いやー昔の自分に聞かせてやりたいですよ(笑)。

確かにYouTubeでも音楽は聞けますが、広告があったり、曲ごとに飛ばせなかったり、バックグラウンドで再生しづらかったりなどなど、聞けるけど便利ではないんですよね。スマホだとなおさらです。

一方聴き放題サービスは音質は安定して高音質だし、サービスによっては歌詞を表示してくれる機能やプレイリストを作成することができます。もちろん広告は一切ありません(無料プランは別)。

サービスによってはムードやジャンルを選んでラジオのように流してくれる機能もあります。またプレイリストも充実しているためYouTubeで聞くよりも100倍便利ですね。

純粋に音楽を楽しみたい人はメチャクチャ便利なサービスです!

知らなかったアーティス・音楽に出会える

MusicUnlimited スマホ画面

自分はジャズが好きなんですが、聴き放題サービスを使ってからお気に入りのジャズアーティストが増えました。

というのもサービスによってはジャンルやムードに合わせて自動で曲(プレイリスト)を流してくれる機能があったりするんです。

たまたまかかった曲が自分にドンピシャで、調べてみたらいいアルバムに出会った!なんてこともちょくちょくありました。

こんな感じで今まで知らなかったアーティストや曲に出会えやすくなるのが聴き放題サービスの楽しみ方だと思います。Djがレコードの棚を漁って曲を探すDig(ディグる)をやってるような気分ですね。

音楽好きの友達がいたらSNSでシェアすることもできるので、音楽を通じたコミュニケーションも取ることもできちゃいます。

スマホの容量が気にならない

ストリーミングはダウンロードしながら音楽を聴くため、基本的に容量を気にせず使うことができます。(その分通信量はかかります)。

昔ipodを使ってたときは大量に音楽を詰め込んで容量がピンチになることがしょっちゅうありました。容量がでかい種類って結構値段も張るし、どうしようなかぁ~と悩みながら曲を削除していたのが懐かしいですね・・・

ストリーミングだと気にせずにお気に入りリストを作ることができるので容量を気にする必要はなし!

サービスによっては容量が許す限りオフラインで聞けるようにもなるので、パケットが気になる人にも便利です。

音質も高品質

ストリーミングだと音質悪いんじゃないの~?

と疑ってましたが、実際使ってみるとかなりクリアに音を聞くことができます。結構高音質ですよ。

多くのサービスは256~320kbpsと高品質。よほど安いイヤホンやスマホを使わない限り、十分高音質で音楽をたのしむことが出来ます

筆者はジャズが好きなので音質にこだわるタイプなんですが、大満足してます。音質重視!という玄人好みにも太鼓判を押せるはず。

スマホで利用するならコスパのいい無線イヤホンもあるのでさらに快適に利用できますし、自宅でもスピーカーを使うことでカフェみたいに作業用BGMとしても十分に使えますよ!

こんな人には定額制音楽配信サービスはオススメできない~デメリットの説明

逆に定額制音楽配信サービスに向いてない人もいると思いますので、使ってみて感じたデメリットについて紹介します。

お気に入りの曲をずっと聞き続けたい人~突然配信が終了する可能性も

定額制音楽配信サービスのデメリットは急に曲の配信が終わってしまうことです。

ダウンロードと違い、手元に残るわけではなく、レーベルやアーティストの事情によって聞けなくなってしまうこともあります。

今のところごそっとアーティストの曲全部が聞けなくなるということはありませんでしたが、1アルバムだけ配信終了したということはありました。

どうしてもずっと聞いていたい!という曲があるならダウンロードやCDで購入するのがベストですね。

オフラインで音楽を再生したい人

ストリーミングはネットにつなぎながら再生するので電波が無いと利用できません。

電波に左右されてしまうのはストリーミングの弱点といえるでしょう。

なのでオフラインでたくさんの曲を聴きたい人には不便に感じるかもしれません。

ですが大体のサービスは端末にデータをダウンロードすることでオフラインでも再生できます。

お気に入りの曲だけダウンロードしておくという使い方もありますので、そこまで気にするデメリットではないと思います。

ダウンロードして他のデバイスに持ち運びたい人

基本的に音楽配信サービスでダウンロードをした曲は他のプレーヤーに持ち運ぶことは出来ません。またサービスを退会したときもダウンロードしたデータは利用できなくなります。

もし持ち運びが出来たら無料期間中にたくさんダウンロードして解約!なんてこと出来ちゃいますからね。

一旦スマホに入れて、改めて音楽プレーヤーに入れなおしたいという人には向いていないかも知れません。

ただほとんどのサービスがスマホ以外にもパソコンやタブレットにも対応してるのでこれもあまり気にならないと思います。

どうしてもipodやウォークマンで聞きたいんや!というこだわりがあるひとは難しいかなぁ~と思います。

邦楽がまだまだ弱い

多くのサービスは4000万曲を超えるというボリュームを誇っていますが、まだまだ邦楽のラインナップは弱いなぁと感じてます。

検索すればヒットはするんですが、大抵はジャズアレンジやオルゴール版だったりと、オリジナルの曲が配信されて無いんですね。

最近はどのサービスも邦楽の対応アーティストは増えてきましたが、いまだに一部のアーティストやジャニーズ系は配信されてません。(そもそも配信に乗り気でないアーティストもいますが)

なので邦楽をもっと聞きたい!と言う人には少し不満に思います。・・・じゃあ邦楽好きは使えないのか!と言うとそうではありません。

邦楽をたくさん聞きたい!最新のオリコンチャートをチェックしたい!と言う人は邦楽に強いdヒッツという国内大手が運営しているサービスがあります。国内のサービスだけあって最新の邦楽アーティストが充実してますね。

こちらも30日間無料体験を実施してますので、一度入ってみてお気に入りのアーティストがいるか確認してみるのもいいかもしれません。

微妙だな・・・と思ったら簡単に解約できるので是非チェックしてみてください。

dヒッツをチェックする

筆者オススメの定額制音楽配信サービス

最後に定額制音楽配信サービスに興味を持った人に向けて、筆者オススメのサービスを紹介します。

Amazon Music Unlimited~プライム会員ならお得に使える!

アマゾンが運営している聴き放題サービスです。

4000万曲というボリューム、シンプルなメニューが筆者にはぴったりでした。

なによりアマゾンのプライム会員だと月額980円のところが200引きの780円で利用できちゃいます。

曲数や機能などは大手配信サービスのSpotifyとあまり変わらないので、アマゾンプライム会員の自分はこっちをメインに使ってます。

普段からアマゾンを利用している&プライム会員の人にオススメの聴き放題サービスです!

今ならプライム会員でも、そうでなくても無料で30日間の体験期間を実施中です。詳しくは公式HPをチェックしてみてください。

Amazon MusicUnlimited無料体験をチェック

AWA~スタイリッシュなメニュー。プレイリストが充実。

avexとサイバーエージェントが共同出資した国産聴き放題サービス。

こちらも4000万曲以上とボリュームたっぷりのサービスです。

特徴なオシャレなメニューと豊富なプレイリスト。シーンや気分、ジャンルに合わせたプレイリストがあり、自分にぴったりな音楽を探すことが出来ます。

また無料プランはSpotifyと違って広告なしで利用できます。一曲30~90秒、月20時間という制限はありますが、とりあえず音楽を流しておきたいという人にもオススメです。

こちらはなんと3ヶ月間の無料体験を実施中です。かなりオトクなので登録するなら今のうちですよ!

AWA無料体験をチェックする

まとめ:定額制音楽配信(聴き放題)サービスがヤバイ!

最後にもう一度、定額制音楽配信(聴き放題)サービスの魅力・メリットのまとめです。

聴き放題サービスの魅力
  • 月額料金を払えば100万~4000万曲以上が聴き放題
  • 音楽を聞くのに特化したUI(インターフェース)
  • プレイリストで自分だけのアルバムを作れる
  • 知らない音楽に出会えることができる
  • ラジオ機能で自宅や外出先でも作業用BGMとしてつかえる

CDやダウンロードと違って4000万曲以上が聴き放題になるのはヤバイですし、さらにプレイリストやラジオ機能のおかげでお気に入りの曲から知らない曲までチェックできちゃいます。

音質も良く使い勝手も最高なので今後はストリーミングが主流になるはずですよ!このままだとマジでCDがなくなるんじゃないか?ってくらい充実したサービスだと実感しました!

通勤や通学・外出先や自宅で気軽に音楽を聞きたいというときに身近に音楽がある生活はいいものですね。ウォークマンのようにスマホでいろんな音楽を聴ける時代になったんだなぁとしみじみ思いました。

今ならほとんどのサービスが無料で30日間体験できるサービスを実施中です。

登録・退会もめちゃくちゃ簡単なので興味がある人は是非試してみてください!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 233

Trending Articles