今回はネット麻雀「天鳳」の有名プレイヤーゆうせーさんの戦術本『実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義』をレビューします。
ゆうせーさんはネット麻雀天鳳で2つのアカウントで十段を保持しているというすさまじい実績を残しています。(十段は十数名しかいない)
現在Mリーグで大活躍中の朝倉プロ(ASAPIN)のお兄さん。ネットでは”アニピン”の名前で親しまれています。
そんなゆうせーさんの戦術本ですが、感想を一言でまとめると『めっちゃわかりやすい』です。
表を用いつつ、リーチ判断や序盤の手組、仕掛けの基礎などを紹介。まるで参考書レベルのわかりやすさです。
上級者の人はすでに知っている内容ばかりですが、麻雀初級者~中級者には最適な戦術本です。
まさに文字通り読むだけで勝てる一冊!ある程度麻雀を打ち始めた人、天鳳上級~特上卓の人はオススメです!
学べる内容 | 序盤の手組み、リーチ判断、押し引きやゲームメイクなど多種多様 |
---|---|
レベル | 初心者~中級者 |
おすすめな人 | 初めて麻雀戦術本を読む人 |
総合評価 |
[jinstar5.0color=”#ffc32c” size=”16px”] |
・本の内容:講義形式で学ぶ麻雀で勝つための基本を紹介
サイトで募集していた質問にゆうせーさんが講義形式で答えるというスタイルです。
本の内容としては手組の章、押し引きの章、読みの章の3つの章に分類。
講義内容の一例として・・・
- 最序盤の手組
- 序盤は6ブロック上等!打法
- イーシャンテンピーク打法
- リードを守り切る、南場での手組
- リーチ判断について
- 後手の押し引き
- 速度読みパターン
- お手軽ブロック読み
- 字牌読みのメカニズム
完全イーシャンテン外し、シャンテン押しをするべきケース、回し打ち、相手の手牌ブロック読みなど、初心者が覚えるべき内容から中級者向けの戦術をまんべんなく紹介しています。
講義形式なのでトピックスは他の戦術本に比べると少ないですが、わかりやすさ・理解しやすさは一つ抜けています。
質問者は全員天鳳プレイヤーなのですが、戦術の内容は一般的な赤ありルールに対応しています。
質問者とゆうせーさんとの対話形式で講義が進むので読みやすいのがポイント。
質問者も天鳳鳳凰卓(8~10段クラスの人も)なので質問内容も結構難しかったりします。
麻雀の戦術を学びたいという人はこの本である程度まんべんなく学べることができます。
初めて麻雀戦術本を読む!という人にはぜひオススメすべき一冊ですね!
ポイント:わかりやすさを突き詰めた麻雀戦術本
さすが本職で学習塾で教えているだけあってか、内容も完結かつ論理的。
なぜそうするのか、その理由は?がスルスルっと理解できるようになっています。
また文章だけでなく表や箇条書きをところどころに使っているので参考書を読んでいるかのようです。
文章で書くとややこしいリーチ判断もフローチャートを使っているのでぱっと見ただけで理解できるのがポイント。
またイラストを使っているのも読みさすさを引き立たせていますね。
講義の途中に『point』を挟む、講義の最後は『これだけは覚える!』と講義内容を完結にまとめているのもうれしいところ。
めんどくさいときは最後のまとめを読むだけでも十分実践に活かせるようになっています。
とにかく全てに渡って読みやすい!麻雀初心者のひとでも高度な麻雀戦術がひと目で取得できるようになっているのは最大のポイントですね。
即効性あり!すぐに強くなりたいという人にオススメ
講義で扱う麻雀戦術も幅広く、かつ解説も論理的で読みやすい。
という点を踏まえると麻雀初心者~中級者の人で今すぐに勝ちたいんです!って人にオススメです。
例えばリーチ判断が知りたいという人はリーチ判断の講義のまとめをサラッと読むだけでもOK。
とりあえずセオリーだけ知りたいという人はまとめだけを読むと効率がいいですね。
なんでそうなってるの?って疑問に思ったら一から内容を見ると自分の中で納得できてより戦術に深みが増します。
さすが本職が塾講師だけあって学習効率は他の本と比べるとすごいですよ(笑)。
面倒なことは覚えたくないけど強くなりたいねん!って人にもオススメです。
個人的には守備力に不安を覚える人はセオリーだけ覚えておくと飛躍的に成績が向上します。
ゆうせーさん自身とても守備力が高い打ち手だけあって守備の部分はとても丁寧に説明しています。
守備の部分は覚えるだけで成績に直結しやすいのでぜひ覚えておきましょう!
最後に:麻雀戦術本を初めて読む人にオススメしたい一冊
![実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義](http://i0.wp.com/wating-for-1.net/wp-content/uploads/2019/12/51KSPMoMU9L.jpg?resize=340%2C500&ssl=1)
戦術も浅く広く、それでいて分かりやすくコンパクトにまとまった講義。
麻雀戦術本を初めて読む人には最高の教科書といえるでしょう。
サクッとまとめを読んでセオリーを学び、時間があるときじっくり講義を読む、ってな使い方もできちゃいます。
麻雀初心者から脱出したい人、中級者にオススメな一冊です!