今回紹介する麻雀戦術本は 最高位戦日本プロ麻雀協会プロ、朝倉プロの『麻雀の失敗学』です。
朝倉プロといえばネット麻雀天鳳の最高位である天鳳位を個人で2度制覇するというえげつない実力を持つプレイヤー。
その後実力が認められ最高位プロとしてプロ入り、2018年のMリーグでも大活躍しています。
この本は2018年度Mリーグの対局から朝倉プロが失敗だと感じた一場面を振り返るという戦術本になっています。
天鳳位を二度制覇するトッププロでも失敗だと感じた局面ばかり取り扱っているので内容はかなりハイレベル。上級者向きでしょう。
ですがこの本を読んでプロの失敗を理解すれば雀力が上がることは間違いなしです!
天鳳の鳳凰民や麻雀プロを目指している人は必見ですよ!
学べる内容 | テンパイ取りの基準・面子に合わせた鳴き基準・手牌読みなど |
---|---|
レベル | 中級者~上級者向け【天鳳6段以上が目安】 |
おすすめな人 | トッププロのハイレベルな打ち方を学びたい人 |
総合評価 |
|
本の内容:朝倉プロが後悔した一打を振り返る!
この本は他の麻雀戦術本にはない「プロの失敗した局面を振り返る」というコンセプトです。
2018年度のMリーグの対局から朝倉プロがこれは大失敗!後悔した!という一局を取り上げ、この時何を考えて、なぜ失敗だと感じたのか、そしてどう打てばよかったか?を分析するという流れです。
【本の内容】(失敗学の一部)
- 長考一つで手がバレる
- セオリー通りに打つのは必ずしも正しくはない
- 副露基準は面子で変えるべき
- テンパイ料を馬鹿にしてしてはいけない!
- そば聴を否定できるケースはある!
・・・などなど失敗学を多数収録。
その他Mリーガーの紹介やコラムが掲載。
ぶっちゃけ失敗学といっても失敗した内容がレベル高すぎて「え?これって失敗に入るの?」ってところも多かったです(自分のレベルが低いだけかもしれない)
失敗学ごとに朝倉プロの『後悔度』が記載されてますので、後悔度が高い項目から見ていくのがオススメですね。
『後悔度』が高い項目は鳴き読みといった難易度は高いけど習得できれば雀力が確実に上がる内容になっています。
どれも「へ~ここまで考えて打ってるのか~」と参考になる内容が沢山あります。
すべてを吸収するのは大変ですが、気になった項目から読み進めていくと勉強になりますよ。
ほかにも朝倉プロのMリーガー選手の紹介や、チームメイトの失敗学。
さらにはTwitterやお酒の失敗も書かれています(笑)。
コラムも朝倉プロが天鳳位から麻雀プロになるまでの心境を読むことができます。
ASAPIN・・・朝倉プロのファンにもオススメです!
上級者同士の戦いで勝つための戦術がここにある~朝倉プロのハイレベルな思考が学べる
繰り返しになりますが、この本で取り扱っている失敗の内容はすべてハイレベルなものばかりです(笑)。
例えば以下の手
![五筒:麻雀王国](http://i1.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_ps5_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![五筒:麻雀王国](http://i1.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_ps5_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![八筒:麻雀王国](http://i0.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_ps8_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![中:麻雀王国](http://i1.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_ji_c_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![ポン:麻雀王国](http://i0.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/c_pon.gif?resize=26%2C19&ssl=1)
![發:麻雀王国](http://i2.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_ji_h_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![發:麻雀王国](http://i2.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_ji_h_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![發:麻雀王国](http://i2.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_ji_h_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![チー:麻雀王国](http://i2.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/c_chi.gif?resize=26%2C19&ssl=1)
![二筒:麻雀王国](http://i1.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_ps2_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![三筒:麻雀王国](http://i0.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_ps3_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![四筒:麻雀王国](http://i0.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_ps4_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![ポン:麻雀王国](http://i0.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/c_pon.gif?resize=26%2C19&ssl=1)
![白:麻雀王国](http://i0.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_no_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![白:麻雀王国](http://i0.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_no_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![白:麻雀王国](http://i0.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_no_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
![二索:麻雀王国](http://i0.wp.com/mj-king.net/sozai/paiga/images/p_ss2_1.gif?resize=19%2C26&ssl=1)
ここで4ピンを持ってきて長考したのが大失敗だった・・・とのこと。
・・・これって失敗なのかな?と正直思ったんですけど、よくよく読んでみると
- 仕掛けた際の長考は傷になりやすい
- 長考後に切られた牌を起点に読まれてしまう
というデメリットがあるため、今回の手牌からの長考はだめだったとのことです。
たしかに手狭な手牌、しかも大三元を狙っている手で長考したらトッププロからしたら読みの材料として使われてしまいます。
長考一つでこれだけ反省点が書けるんですから、いはやはトッププロ同士の戦いってすごいんだな・・・と思いました(笑)。
もう一つ面白かったのが『テンパイ料を踏まえた押し引き』です。
ASAPIN時代ではケイテン一つで戦術本を書いたレベルほどケイテンについて深く考えています。
テンパイ気配がある他家に対して自分は無筋を押せばテンパイ料は取れるという場面。
危険な筋を押すか否か。
これ一つだけでも朝倉プロの深い読みが本書にて展開されています。
詳しく書くと分量が多くなるので割愛しますが、テンパイ一つでここまで考えているんだな~と、これまた勉強になりました。
確かにテンパイを取るか取らないかで点差は3000点ほど動きます、アガリでないのに親の2翻動くって考えたらね、そりゃ重要ですよね。
このような朝倉プロだからこそ失敗だと感じた局面を詳細に、赤裸々に語った戦術が目白押しです。
麻雀は結果がすべて、とも言いますが、結果に至った思考プロセスは上級者向けの麻雀戦術本では詳しく書かれています。
上級者ほど基礎ではなくこうした深い部分での思考の精度が試されるので参考になりますよ!
最後に:Mリーガー朝倉プロの失敗から麻雀戦術を学ぼう!
正直ここでは紹介しきれないほど濃い内容なので(笑)、ぜひ気になった方は読んでみてください。
中級者の人は理解するのに大変だと思いますが、内容を習得で切れば上級者に一歩近づけれます。
戦術はもちろん、朝倉プロがMリーグという大舞台での心境も知ることができるので読み物としてもオススメです。
朝倉プロのファンだけでなく麻雀上級者の人にもぜひ読んでもらいたい麻雀戦術本です!
ASAPIN時代の戦術本を出版されています。
こちらは場況やケイテンの技術など細かいけど上級者になるなら知っておきたい内容が学べます!オススメです!